03-3953-6761

賃金実務講座「2023年4月からの給料改定の実務」

 コロナ禍、戦争、災害、人手不足、物価高騰、賃金高騰・・・先行きが不透明なこの時期の賃金改定はどうすべきか。儲かっている会社もそうでない会社も迷っているのが実情です。

 然し、対応を一歩間違えると、有能な人材が自社から流出してしまったり、人件費負担の増大で業績を悪化させることになりかねません。

 そこで、3月の賃金実務講座では、創立以来60年、好況の時も不況の時もまったく揺るぎなく、強い会社の基盤となってきた「わかりやすく」「運用しやすく」「長持ちする」賃金制度の構築と個別配分の実務を、最新事例を交え指導いたします。

 正しい賃金制度こそが、従業員のモチベーションを最大にし、継続的な成長の好循環を実現させるのです。

   

■日 時 :

 

【大阪】

  3月10日(金)10:00 ~ 16:30  帝国ホテル大阪

【東京・オンライン(同時開催)

  3月17日(金)10:00 ~ 16:30  ホテル雅叙園東京

 

■講 師: 賃金管理研究所 所長 大槻 幸雄  

■受講料:   55,000円(税込)/1名 ※テキスト、資料を含みます。会場参加の方は、昼食もご用意します。

 

  【セミナー内容】

1.会社と社員を守るため、いま社長が手を打つべき給料改定の急所

 

■2023年春季労使交渉の最新動向と中小企業の賃上げ予測

●大手賃上げ目標「5%」(連合)、中小企業は対応できるのか

●「賃上げ減税」期間延長、まだ活用できる

●地域、業種、業態別…中小企業の賃上げ予測

●税制優遇措置の影響と実際の企業対応

 

■労働市場から考える、人材獲得競争を勝ち抜くための社長の視点

●社長が知るべきデジタル時代の賃金戦略(DX対応)

●人手不足の深刻化と採用賃金の上昇

●やり方を間違えると、優秀な社員が去り、ダメ社員が残る

●同一労働同一賃金の本音と建前

●「Well-being」で人事制度のあり方が変わる

●パート、アルバイトの時給高騰!正社員との逆転現象にどう対応すべきか

2. 個別金額の決定 ~誰もが納得する「給料改定」の基準づくり

 

(1)昇給とベースアップの基本 =優秀社員を活かし伸ばす給料決定の仕組み

◎昇給決定のルールを根本から見直す

◎働き方の多様化に合わせた決定の仕組みが必要

◎世間水準との正しい比較

◎自社に相応しい昇給率の算出法

◎ベースアップの実施基準

 

(2)デキる社員、普通の社員、ダメ社員…の評価・昇給・等級格付けのやり方

◎たとえ支給額が下がっても、仕事意欲が下がらない工夫

◎昇給額の決め方と社内バランス

◎格差をきちっと合理的に説明できることが大事

◎在宅・テレワーク勤務の評価のポイント

【実務事例】本人も納得!問題ある社員への賃金処遇上の対処法(異動、降格、賃下げ…)

 

(3)早期離職を防ぐ、【新卒・中途】これから入社する社員の給料決定

◎いい人材が欲しいのか、単に人手が欲しいのか

◎入社後の凸凹調整

◎学卒初任給相場

3.無用な賃金高騰を抑える「自社本給表」による総額人件費コントロール

 

■基本給・手当・賞与・退職金・再雇用の賃金 …本給表一つですべて解決できる

●導入6,500社で成果を実証!賃金管理研究所が推奨する「本給月額表」の仕組み

●本給表があるとヤル気の総和を最大化できる

●賃金決定の基軸は「まかせる仕事」

●賃上げしても総額人件費は増やさない

●役職と賃金の関係 =一般社員との適正な格差

 

■《実習指導》2023年4月水準の「ヒナ型モデル」による「自社本給表」の作成

●誰にいくら払っているか。正しい現状分析がスタート

●会社規模に合った責任等級区分

●本給を構成する「初号値」と「号差金額」の決定

●昇給上限の設け方

●現行制度からの移行

 

※主催者(日本経営合理化協会)より受講票、請求書等を郵送いたします。 

 

主催/お問合せ先

日本経営合理化協会
〒101-0047 東京都千代田区内神田1-3-3
 TEL 03-3293-0041 FAX 03-3293-8715

 

  賃金管理研究所 所長公式ブログ 

  未来をひらく”給与の一策” 

  チーフコンサルタント公式ブログ 

  実力主義の賃金・評価の実務

 

  所長 大槻幸雄による賃金人事ブログ