<参加者特典>
当セミナー講師 大槻 幸雄 著
「社員が成長するシンプルな給与制度のつくり方」を参加者全員にもれなく1冊贈呈!
この1冊で、給与制度づくりと評価の基本が体系的に理解できる中小経営者、人事担当必読の書です。
いまこそ“社員のやる気を最大化する” 処遇体系への転換を!
生産年齢人口は、1995年のピークから今年までに、既に1000万人以上が減少しています。採用初任給が上昇するなか、中小企業にとっての人材採用・確保の難しさは、一過性のものではなく、今後は更に厳しさが増すものと予想されます。
大企業は既に人材獲得・確保のための様々な施策を矢継ぎ早に打ち出し、働きやすい環境をアピールしてきています。
中小企業がこれに対抗していくには、まず経営理念・人事理念につながる処遇体系、合理的で一本筋のとおった賃金制度と評価体系を確立しなければなりません。最も重要な労働条件である「給料制度」を、社員ひとり一人に分かりやすく説明できること、それこそが人材の確保、社員の定着・成長に向けた“最初の一歩”です。
このセミナーは、賃金と評価を中心に中小企業の人事管理の基本原則を学び、自社の課題と給与制度づくりに展開していくための1日集中講座です。自社の問題を浮き彫りにして、社員の「やる気」を引き出す「給料」と「評価」制度整備への第一歩を踏み出していただければ幸いです。
賃金管理研究所 所長 大槻 幸雄
【 開催要領 】 感染症対策のため、参加者同士の間隔を十分に空けたレイアウトで実施します。
東 京 《日 時》9月15日(木)午前9時40分~午後4時10分
《会 場》アルカディア市ヶ谷(私学会館)
東京都千代田区九段北4丁目2-25 TEL:03-3261-9921
名古屋 《日 時》9月27日(火)午前10時~午後4時30分
《会 場》ウインクあいち(愛知県産業労働センター)
名古屋市中村区名駅4丁目4-38 TEL:052-571-6131
大 阪 《日 時》9月28日(水)午前10時~午後4時30分
《会 場》ホテルマイステイズ新大阪コンファレンスセンター
大阪市淀川区西中島6丁目2-19 TEL:06-6302-5571
【 講 師 】 賃金管理研究所 所長 大槻 幸雄
【 受講料 】 38,500円/名(税込)
※ご請求書を郵送いたします。受講料は銀行振込にてお支払いをお願いいたします。
※テキスト・昼食等を含みます。
《新型コロナウイルス感染防止の取り組みとお願い》
※受講者数を、通常の会場使用時の半数以下に制限し、周囲の方と十分に間隔を保てるレイアウトで実施します。
※会場に手指用の消毒液をご用意します。
※当日は検温とマスク着用の上、ご参加くださいますようお願いいたします。
主なセミナーカリキュラム
1.【現状分析】 わが社の課題はどこにあるのか?
■今日の労働市場の変化を理解する
■オーナー経営者が陥りやすい間違い
■わが社の問題を洗い出す(問題の真因を探る)
■社員のやる気の総和を最大化する制度を
2.【責任等級制度】 人事処遇は担当職務・役割・職責を基準に決める
■賃金の基本は社員に担当させる仕事から
■能力等級から「責任等級制」へ
■仕事と賃金のミスマッチを引き起こさない等級運用
3.【基本給の設計】 所定内労働に対する“基本となる賃金”を決める
■基本給はシンプルこそが“基本”
■年功の弊害は排除し、年功の良さは活かす
■昇給、賞与、退職金と基本給の関係は?
4.【昇給スキーム】 定期“実力”昇給なくして、社員の定着なし
■仕事力の差を賃上げにどう反映すればよいか
■昇給と社員のモチベーションの関係
■等級格付、昇給評語の決定と昇給額コントロールの仕組み
5.【諸手当の設定】 “必要なものに、適正な水準設定を”が基本原則
■正しい手当体系 ~必要な手当、いらない手当
■複雑な各種手当の整理の仕方
■仕事に直接関係しない手当は必要か?(家族手当・住宅手当)
6.【成績評価制度】 納得性のある“人を育てる”評価の秘訣とは?
■仕事の“品質”を評価するにはどうするか?
■評価の基本=人事考課と成績評価の違い
■仕事力評価のための5つのポイント
■評価のフィードバックの大切さ
7.【賞与の決め方】 やる気を引き出す“貢献度に応じた”賞与配分
■賞与の役割とは何か?
■貢献度を賞与額に正しく反映させるには?
■実力社員に報いる等級別・成績評語別の成績比例配分
メールマガジン【賃金管理通信】を、月に2回、ご登録のアドレスへお送りします。
賃金・評価・人事労務管理に関する話題やセミナー情報など、皆様のお役に立つ情報をお届けします。是非ご利用ください。
=> ご登録はこちらからお願いします。
【お申込み/お問合せ先】
株式会社 賃金管理研究所
〒161-0033 東京都新宿区下落合3-17-25
TEL 03-3953-6761 FAX 03-3953-6697
賃金管理研究所 所長公式ブログ
所長 大槻幸雄による賃金人事ブログ