『仕事基準の賃金制度』と『最新の賃金動向』を学ぶ
人手不足と採用初任給の上昇、原材料価格の高騰による企業収益への影響 ・・・
自社の問題点を把握して、賃金カーブや人事制度の見直しに早期着手を!
少子高齢化に伴う労働力不足や新卒初任給の上昇に加え、原材料価格の高騰や急激な円安の進行など、企業収益を取り巻く環境は急激に変化しています。
本セミナーは、責任等級賃金制度のもとで今般の賃金課題にどのように対処すべきか、総額人件費を合理的にコントロールしつつ、質の高い成果をあげた社員に報いる給与改定のポイント、賃金カーブの見直し方などを1日で理解できる集中セミナーです。
皆様のご不安やお悩みに直接お答えする「質疑応答のできる来場型」ですので、社長、役員、総務・人事責任者の皆様には、ぜひこの機会を活用いただき、自社の問題解決にお役立てください。
■日時・会場
【東京】2月14日(火) アルカディア市ヶ谷 (講師:奥 俊晴)
【仙台】2月16日(木) 仙台サンプラザ (講師:大槻幸雄)
【札幌】2月17日(金) 北農健保会館 (講師:高橋智之)
【大阪】2月21日(火) ホテルマイステイズ新大阪 (講師:奥 俊晴)
【大宮】2月24日(金) 大宮ソニックシティ (講師:高橋智之)
【博多】3月 3日(金) リファレンス大博多ビル (講師:高橋智之)
■開催時間
東京以外 10:00~16:30(受付開始 9:30)
東京のみ 9:30~16:00(受付開始 9:00)
■受講料
一般参加:38,500円
賃金管理研究所の会員企業様:22,000円
※いずれも税込価格、昼食等を含む1名様あたりの料金です
※会員企業様特典の「優待・割引受講券」はご利用いただけません。
※お申し込み確認後、郵送にて受講票、ご請求書等をお送りします。
※受講料はご請求書到着後、銀行振込みにてお支払いをお願いします。
〔主なセミナーカリキュラム〕
1.2023年度の給与改定 最新情報
●人材確保に向けた賃上げ、労働市場の動き
●2023年春闘 - 世間はどの程度の賃上げを考えているのか?
2.責任等級制 賃金・人事制度の仕組み
●責任等級制による等級運用と本給表・昇給の仕組みを学ぶ
●能力主義による昇給評語(SABCD)の決定とその理念
3.賃金カーブや諸手当の見直し
●戦略的なベースアップの実施方法
●新卒初任給上昇への対処
●社内バランスの調整方法と中途採用者の給与の決め方
●ヒト基準の手当は不要か? - 諸手当をめぐる世間の動向
4.業績・評価に連動した賞与配分の考え方
●賞与の総原資をどのように決めていくのか
●年功を排した評価にもとづく賞与の個別配分法
5.シニア社員の活用と処遇の決定
●65歳定年へ - 定年延長の実態とこれからの時代のシニア社員活用術
●経験豊富な人材の積極活用 - 均等・均衡処遇を見据えた処遇の在り方
※セミナー内容は変更になる可能性があります。
主催/お問合せ先: 賃金管理研究所 電話03-3953-6761
【キャンセル料について】
下記の日にち以降のキャンセルにつきましては、キャンセル料として5,500円を申し受けます。
(東京)2月11日以降
(仙台)2月15日以降
(札幌)2月16日以降
(大阪)2月18日以降
(さいたま)2月22日以降
(博多)3月2日以降
賃金管理研究所 所長公式ブログ
所長 大槻幸雄による賃金人事ブログ