
●4月 2日 セミナー情報 「人を活かす『人事評価』と賞与・昇給・昇格登用への実務反映のさせ方」
(開催日/ 東京・オンライン《同時開催》:6月11日 大阪:6月8日) 主催:日本経営合理化協会
●2月15日 2月13日に発生した福島県沖を震源とする地震で被災された皆様に、心より御見舞いを申し上げます。
●1月18日 【新刊書籍】「2021年版全国都道府県別モデル本給表」発売開始 お求めはこちらから
全国書店で好評発売中! => ご注文はこちらから
社員が成長する シンプルな給与制度のつくり方 (大槻幸雄 著 定価 1,760円/税込)
社員のやる気の総和を最大化するために、社員に分かりやすく説明できる給与制度なくして優秀な人材の獲得、定着は望めません。「自社の給与・人事の問題点がどこにあるのか?」を浮き彫りにすることからスタートして、基本給と昇給ルールの構築、評価制度における普遍の原則までを全240ページに凝縮!合理的な給与制度づくりの基本が詰まった必見の書です。
「従業員の給与を決めるのに毎年、社長が多大な時間と手間をかけて悩む」のはもう終わりにしましょう。給与決定はシンプルで分かりやすいルールに任せ、経営者は本来の仕事に注力すべきです。
賃金管理研究所は賃金・人事の専門家が豊富な指導実績や他社の改善事例を踏まえて、お客様一人ひとりの実態に合った制度作りのお手伝い、アドバイス、継続的なサポートを提供いたします。
専任コンサルタントがお客様の希望納期に合わせ、それぞれの会社・業態に合った賃金・評価の仕組みをお作りします。コース別のパッケージ料金制を採っていますので、お客様のニーズや予算に合わせてサービスを選ぶことができます。
評価制度の改善・賞与計算ルールの見直し・社外ブレーンとしてのコンサルタント活用など、賃金人事に関する経営者の悩みを個別に解消していきます。パートタイマーや嘱託雇用の給与体系作り、就業規則や諸規程の改定などにも対応します。
給与制度の作り方や人事評価の運用法などに関するセミナーや勉強会のご案内です。また、賃金・評価などに関する講演や社内研修の講師依頼も承っております。
【理念①】
「仕事の質」を基本とした「責任等級制度」を確立することにより、仕事力重視の働きがいのある賃金制度、並びに納得性の高い成績評価制度の確立と運用を目指します。
【理念②】
賃金制度の改善・整備にあたっては、実力主義に主眼に置きながら、「分かりやすく、運用しやすい」こと、人事面から経営管理をサポートするもの、という点も考慮した全従業員のやる気の総和が最大になる仕組みとします。
【理念③】
定年まで長期雇用される社員に対して、就労へのインセンティブが最後まで維持されるように、実力格差を反映した昇給制度を設計いたします。
【理念④】
月額基本給、各種手当の種類・金額も含め、自社の賃金水準が世間相場と比較可能になるよう設計いたします。
【理念⑤】
中途採用やパートタイム・嘱託雇用などの賃金決定がスムーズに行える制度にいたします。
【理念⑥】
社員の貢献度に応じた成績直結型の合理的な賞与配分を実現します。
【理念⑦】
開発以来たくさんの企業よりご支持を頂いてきた「成績評価制度」をはじめ、幹部社員の”自律”を促す「成果目標管理プログラム」まで、お客様の要望と実情に合った評価制度をご提案いたします。
【理念⑧】
公平性があり、納得性の高い評価制度を確立することにより、昇給、昇格、昇進制度が明確なルールに基づいて運用できるようにいたします。