●自己流の解釈で給与改定(昇給やベア)に無理と不都合が生じていないか?賃金制度の基本を再確認しながら、水準是正を検討する
少子高齢化に伴う働き手不足、とりわけ若年労働者の極端な売り手市場という現実があり、各企業がES(従業員満足度)を高める必要に迫られています。社員に安心して仕事に専念してもらうためには、分かりやすく、運用しやすく、長く使える賃金制度と、運用の裏付けとなる評価は欠かせません。
本セミナーでは、自社の賃金の現状把握から、標準昇給図表の活用、等級別評語別定期昇給とベースアップの実務実習、さらに基本給表や手当の見直し方まで、参加者のご質問にも答えながら解説してまいります。ぜひ、自社の基本給表や給与規程をご持参の上、ご参加ください。
■日時・会場: 賃金管理研究所の会員企業様は、全ての会場にお申込みいただけます。
1)一般企業様もご参加いただける公開セミナーは、次の3会場となります。
【札幌】 2月19日(水) 北農健保会館 (講師:弥富拓海)
【仙台】 2月21日(金) メルパルク仙台 (講師:高橋智之)
【広島】 2月19日(水) 広島YMCA国際文化センター (講師:高橋智之)
2)下記4会場は、当研究所の会員企業様または元会員企業様のみが対象となります。
【さいたま】2月20日(木) 大宮ソニックシティ (講師:大槻幸雄)
【東京】 2月26日(水) アルカディア市ヶ谷 (講師:大槻幸雄)
【名古屋】 2月19日(水) ウインクあいち (講師:奥 俊晴)
【大阪】 2月20日(木) ホテルマイステイズ新大阪 (講師:奥 俊晴)
※開催時間 東京以外 10:00~16:30(受付開始 9:30)
東京のみ 9:30~16:00(受付開始 9:00)
■受講料
賃金管理研究所の会員企業様 :22,000円/名(税込、昼食等を含む)
元会員企業様・一般企業様 :27,500円/名(税込、昼食等を含む)
※お申し込み確認後に、郵送にて受講票、ご請求書等をお送りします。
※受講料はご請求書到着後、銀行振込みにてお支払いをお願いします。
【セミナー内容】
継続的なメンテナンスを怠って制度運用に無理が起きていないか?
〔2020年度の給与改定(定昇・ベア)の最新動向〕
●労使のスタンスと賃上げ予測
●加重平均で27円上昇の地域別最低賃金
〔基本給の改定と諸手当の見直し〕
●責任等級制の等級・本給・昇給の仕組みと考え方を知る
●昇給評語(SABCD)の決定 - 能力主義の昇給理念と注意点
●その手当は実態に合っているか - 金額、支給対象の再検討
●新卒初任給高騰への対処法
〔相場・社内人材の変化に合わせた賃金水準の是正〕
●等級別標準昇給図表の活用 -相場との比較 / 社内アンバランスの調整
●賃金水準を是正していくには? 戦略的ベアの実施と基本給表の直し方
●中途採用者の給与決定の注意点
〔人材登用とその処遇〕
●甘すぎる昇格運用が人件費の水ぶくれを招く -昇格基準と運用をチェックする
●経験豊富な人材の積極活用 -均等・均衡処遇を見据えた処遇の在り方
※セミナー内容は変更になる場合もございます。
主催/お問合せ先
賃金管理研究所 電話03-3953-6761
※同業者の参加はお断りする場合がありますのでご了承下さい。
※キャンセルの場合につきましては、次のようにキャンセル料を申し受けます。
(札幌)2月15日以降:5,500円、当日:全額
(仙台)2月19日以降:5,500円、当日:全額
(さいたま)2月18日以降:5,500円、当日:全額
(東京)2月22日以降:5,500円、当日:全額
(名古屋)2月15日以降:5,500円、当日:全額
(大阪)2月18日以降:5,500円、当日:全額
(広島)2月15日以降:5,500円、当日:全額
賃金管理研究所 所長公式ブログ