03-3953-6761

コンサルタントブログ

最近、賃上げや採用初任給の相談の中で、「賃上げに加え、福利厚生も充実させることで、採用競争で他社よりも優位に立ちたい」とお話しされる経営者が多いと感じます。…
先日、今期春闘の第1回集計結果が公表されましたが、全体平均で17,828円・5.46%と昨年同時期を上回りました(昨年同時期比1,359円増・0.18ポイント増)。…

育児・介護休業法が2025年4月1日と10月1日に改正されます。4月改正は育児、介護の両分野、10月改正は育児のみですが、いずれも規程や労使協定の見直し、運用開始に向けた社内体制の整備とルールの確立が欠かせません。…
前回のコラムでは、賞与の個別支給額について、次の計算式で求めることをお勧めしました。…

コンサルティングの現場においてよく見かける賞与の個別支給額決定方法に、「算定基礎額×評価に応じた支給率(乗数)」というものがあります。…
そろそろ年末賞与の評価を行う会社も多いことでしょう。中でも、今年度、新たに管理職(評価者)となった方にとっては、初めて評価対象期間の始めから終わりまで部下の仕事ぶりを見て行うことから…

最近、65歳定年延長を検討したいというご相談が増えてきました。65歳定年延長を行う意義や、実際に延長する際、どのような点に留意する必要があるか、確認していきましょう…
今年の最低賃金が発表され、全国平均1,055円(前年比51円引上げ)となりました。中央最低賃金審議会が示した目安の引上げ額は50円でしたが、その後、各都道府県で審議した結果…

60歳以降の雇用において、近年は定年延長を選択する企業も増えましたが、継続雇用制度(定年再雇用)を採用している企業が依然として最も多く、全体の約7割を占めています…
この1カ月の間で、固定時間外勤務手当(以下「固定残業手当」とします)を始めたいという会社と、反対に固定残業手当を辞めたいという会社からご相談を受けました。ここで取り上げる固定残業手当とは…

さらに表示する

 < ブログの紹介>