03-3953-6761

所長ブログ

評価項目と着眼点の整理 — 管理職育成のための制度運用の要
所長ブログ · 2025/11/01
評価制度を人材育成の器として機能させるためには、制度の「中身」、すなわち評価項目とその着眼点の整理が欠かせません。自社の人事制度の理念軸の1つに「人材を育て上げることの大切さ」を掲げるならば…
人を育てる会社たれ ― 評価制度から始まる管理職育成と組織づくり
所長ブログ · 2025/10/01
企業の成長は、制度や戦略だけでなく「人を育てる姿勢」によって決まります。特に中小企業では、管理職の力量が現場の空気をつくり、組織の方向性を左右します。だからこそ…

最低賃金改定が突きつける現実~“中小企業だから”、“地方だから”は、もはや通用しない局面に~
所長ブログ · 2025/09/05
8月4日の中央最低賃金審議会の答申を受けるかたちで検討されてきた各都道府県審議会の答申も、9月4日までに全てが出揃いました。その結果、全都道府県で1,000円を上回り、当初目安を上回る答申は39地域にのぼっています…
「最低賃金付近で働く人たち」とはどのような人材か
所長ブログ · 2025/09/01
2025年の最低賃金は、全国平均で63円増の1,118円と過去最大の上げ幅での答申となりました。政府が掲げる「2020年代中に1,500円」の目標に対しては、現実的な修正が加えられた印象もありますが…

『気にかけられている安心感』が部下定着への第一歩~
所長ブログ · 2025/08/01
部下の定着やエンゲージメント向上を語る上で欠かせないのが、直属上司との関係性です。生産性の高い一体感のあるチームは、例外なく上司とのリレーションシップが良好です。部下は、日頃から自分に関心を…
所長ブログ · 2025/07/01
賞与は、その本質が「利益の分配」にあることからも分かるように、社員一人ひとりの働きに応えたいという会社の想いが込められた大切な報酬だということができます。物価上昇や雇用環境の変化など…

所長ブログ · 2025/06/01
企業の成長において、中間管理職は部下の能力開発に大きな役割を果たします。しかし、「経験豊富な管理職ほど部下にも同じスピードで成長することを求めてしまう」という現象がしばしば起こります。「早く育て上げたい!」という…
所長ブログ · 2025/05/01
ゴールデンウィーク(GW)にあたり、今回は長期休暇が従業員のモチベーションや生産性に与える影響について考えてみましょう。…

所長ブログ · 2025/04/01
今月のコラムでは最低賃金が所定内労働時間の違いによって月の支給額にどれほどの影響を与えるかについて考察します。具体例として、大阪府と沖縄県を取り上げ、高卒初任給を例にして実際の月の必要額を算定してみましょう。…
所長ブログ · 2025/03/01
企業における人事管理の一環として、従業員の降格を行うことがあります。本稿では、懲戒規定に基づく降格ではなく、「人事権の行使としての降格」に限定して取り上げます。…

さらに表示する