~人材の獲得・定着に向けた賃金管理の一手~
少子高齢化に伴う労働力不足が深刻化するなか、社員が安心して仕事に打ち込めるように「わかりやすく運用しやすい賃金制度」を確立し、合理的な運用を続けることがより一層、重要になっています。
本セミナーでは、自社賃金水準の現状把握、等級別評語別定期昇給とベースアップ、基本給表や諸手当の見直しに至るまで、賃金制度改革に向けた制度設計の実践的知識をお伝えします。
福岡(九州)限定開催です。ぜひとも自社の給与規程等をご持参のうえご参加いただき、自社の課題発見と今後の賃金戦略策定にお役立てください。
【日時】 2022年3月4日(金)10:00~16:30
【会場】 リファレンス大博多ビル 1108会議室 (福岡市博多区博多駅前2-20-1)
【講師】 賃金管理研究所 所長 大槻 幸雄
【受講料】44,000円/名(税込、昼食等を含む)
※賃金管理研究所の会員企業様は22,000円/名(税込、昼食等を含む)にて受講いただけます。
※お申し込み確認後、郵送にて受講票、ご請求書等をお送りします。
※受講料はご請求書到着後、銀行振込みにてお支払いをお願いします。
〔セミナーカリキュラム〕
1.賃金制度改革がなぜ今、必要とされているのか
●人員構成の歪み、人件費上昇、定着しない若手社員 …急務となっている制度改革
●ニューノーマル時代の人事戦略
●ジョブ型雇用は中小企業にも必要か?
2.なぜ、責任等級制による賃金制度改革が有効なのか
●給与決定の原理原則とその普遍性
●働き方の多様化と処遇決定
●実力主義の賃金制度 …昇給評語(SABCD)が反映される賃金テーブルの仕組み
●従業員のやる気を維持・向上させる昇給カーブの引き方と運用のポイント
●従業員の「不平」「不満」「不信」「不安」をいかにして無くしていくか
3.相場・社内人材の変化に合わせた賃金水準の是正
●等級別標準昇給図表の活用 …相場との比較 / 社内アンバランスの調整
●賃金水準を計画的に引き上げる! 戦略的ベアの実施法と基本給表の直し方
●中途採用者の給与決定の注意点
4.【特別テーマ】シニア社員の活用と処遇決定
●65歳定年へ …定年延長の実態とこれからの時代のシニア社員活用術
●経験豊富な人材の積極活用 …均等・均衡処遇を見据えた処遇の在り方
主催/お問合せ先: 賃金管理研究所 電話03-3953-6761
【キャンセル料について】
2022年3月1日(火)17:00以降のキャンセルにつきましては、キャンセル料として受講料の全額を申し受けます。
賃金管理研究所 所長公式ブログ