社員相互のバランスを取りつつ、水準是正にも柔軟に対応できる賃金表を持ちましょう!
企業の求人意欲の高まりとともに、採用初任給が高騰。最低賃金も過去に類を見ない上昇が予想されるなか、ますます人材確保は難しくなっています。企業経営者にとって優良な人材を確保し定着させることはまさに喫緊の課題。社員が安心して働くことができ、大幅ベアにも柔軟に対応できる給与決定の仕組みは、すべての企業にとって必要不可欠なものとなっています。
このセミナーでは、社員を成長させて会社を長期繁栄に導く、シンプルかつ合理的な給与制度構築の考え方 をわかりやすくお伝えします。(運用支援ツール「賃金決定シミュレータ」を用いた賃金管理の実際もご紹介します。)
一人ひとりの貢献度に合わせた処遇決定の仕組みは、社員の成長を支えるだけでなく、企業発展の礎でもあります。本セミナーを契機として、社員のやる気を引き出す合理的な給与制度の確立に向けた最初の一歩を踏み出していただければ幸いです。
賃金管理研究所 所長 大槻 幸雄
【 開催要領 】
大 阪 《日 時》9月10日(水)午前10時~午後4時30分
《会 場》ホテルマイステイズ新大阪コンファレンスセンター
大阪市淀川区西中島6丁目2-19 TEL:06-6302-5571
名古屋 《日 時》9月11日(木)午前10時~午後4時30分
《会 場》ウインクあいち(愛知県産業労働センター)
名古屋市中村区名駅4丁目4-38 TEL:052-571-6131
東 京 《日 時》9月26日(金)午前9時40分~午後4時10分
《会 場》アルカディア市ヶ谷(私学会館)
東京都千代田区九段北4丁目2-25 TEL:03-3261-9921
【 講 師 】 賃金管理研究所 所長 大槻 幸雄
【 受講料 】 40,700円/名(税込)
※ご請求書を郵送いたします。受講料は銀行振込にてお支払いをお願いいたします。
※テキスト・昼食等を含みます。
セミナーカリキュラム
【時代を読む】 中小企業の人事戦略を取り巻く世界はどうなるか
■超人手不足時代の到来
■採用初任給や最低賃金はいったいどこまで上がるのか?
■社員の採用・定着のために今すべきこと
■従業員の多様化と人材育成の視点
視点1.【現状の把握】 わが社の課題はどこにあるのか
■今日の労働市場の変化を理解する
■オーナー経営者が陥りやすい間違いとは
■わが社の問題を洗い出す(問題の真因を探る)
■社員のやる気の総和を最大化する制度へ
視点2.【責任等級制度】 担当する職務・職責を基準にした等級格付
■規模に応じた適切な等級区分
■年功処遇に陥りやすい等級制度とその理由
■専門職、経営スタッフ、定年再雇用者、パート等にも正しい等級格付を
視点3.【基本給の設計】 所定内労働に対する“基本となる賃金”の決め方
■中小・中堅企業で無理なく使える! 年功の弊害を排除して、その良さだけを活かす仕組み
■あなたの会社の優秀社員をモデルとして、シンプルな賃金表をつくる
視点4.【昇給スキーム】 定期“実力”昇給制度の効果と意義
■社員のモチベーションに配慮した、人事評価を反映する定期昇給が不可欠
■「仕事力」と「成長速度」を毎年の賃上げに確実に反映させる
■賃金相場の高騰は続く! 賃金表を書き換えずに世間相場に合わせて賃上げするには
視点5.【諸手当の設定】 “必要なものに限定し、適正な水準設定を”
■正しい手当体系 ~必要な手当、いらない手当
■中小企業における手当の実態相場
■家族手当・住宅手当など仕事に直接関係しない手当はどのように扱うべきか?
視点6.【評価制度と賞与配分】 納得性のある評価とやる気を引きだす賞与
■仕事の“品質”を評価するには?
■人事評価と人事考課 評価対象と評価手法
■仕事力評価のための5つのポイント
■部下を納得させるフィードバック・賞与配分
<参加者特典>
当セミナー講師 大槻 幸雄 著
「社員が成長するシンプルな給与制度のつくり方」を参加者全員にもれなく1冊贈呈!
この1冊で、給与制度づくりと評価の基本が体系的に理解できる
中小経営者、人事担当必読の書です。
メールマガジン【賃金管理通信】を、月に2回、ご登録のアドレスへお送りします。
賃金・評価・人事労務管理に関する話題やセミナー情報など、皆様のお役に立つ情報をお届けします。是非ご利用ください。
=> ご登録はこちらからお願いします。
【お申込み/お問合せ先】
株式会社 賃金管理研究所
〒161-0033 東京都新宿区下落合3-17-25
TEL 03-3953-6761 FAX 03-3953-6697