03-3953-6761
所長ブログ · 2025/08/01
部下の定着やエンゲージメント向上を語る上で欠かせないのが、直属上司との関係性です。生産性の高い一体感のあるチームは、例外なく上司とのリレーションシップが良好です。部下は、日頃から自分に関心を…
コンサルティングや評価者研修等の場において、「評価には絶対評価と相対評価があるが、どちらが適切な方法なのでしょうか?」というようなご質問をしばしば受けます。ここでいう絶対評価とは「90点以上を採ったら…

所長ブログ · 2025/07/01
賞与は、その本質が「利益の分配」にあることからも分かるように、社員一人ひとりの働きに応えたいという会社の想いが込められた大切な報酬だということができます。物価上昇や雇用環境の変化など…
日本では物価高騰が続き、まさにインフレ局面にありますが、企業経営において気を付けなければならないもう一つのインフレに「役職のインフレ」があります。皆さんの会社では次のような事象は起こっていないでしょうか?

所長ブログ · 2025/06/01
企業の成長において、中間管理職は部下の能力開発に大きな役割を果たします。しかし、「経験豊富な管理職ほど部下にも同じスピードで成長することを求めてしまう」という現象がしばしば起こります。「早く育て上げたい!」という…
連合の第5回回答集計によると、正社員の賃上げは規模計16,749円・5.32%(昨年同期比1,133円増・0.15ポイント増)でした(加重平均、以下同じ)。規模別にみると、300人以上は17,145円・5.36%(同1,116円増・0.14ポイント増)、300人未満は13,097円・4.93%(同1,208円増・0.27ポイント増)と大手・中堅の方がやや高いものの…

所長ブログ · 2025/05/01
ゴールデンウィーク(GW)にあたり、今回は長期休暇が従業員のモチベーションや生産性に与える影響について考えてみましょう。…
最近、賃上げや採用初任給の相談の中で、「賃上げに加え、福利厚生も充実させることで、採用競争で他社よりも優位に立ちたい」とお話しされる経営者が多いと感じます。…

所長ブログ · 2025/04/01
今月のコラムでは最低賃金が所定内労働時間の違いによって月の支給額にどれほどの影響を与えるかについて考察します。具体例として、大阪府と沖縄県を取り上げ、高卒初任給を例にして実際の月の必要額を算定してみましょう。…
先日、今期春闘の第1回集計結果が公表されましたが、全体平均で17,828円・5.46%と昨年同時期を上回りました(昨年同時期比1,359円増・0.18ポイント増)。…

さらに表示する