03-3953-6761

カテゴリ:02賃上げ


所長ブログ · 2025/09/05
8月4日の中央最低賃金審議会の答申を受けるかたちで検討されてきた各都道府県審議会の答申も、9月4日までに全てが出揃いました。その結果、全都道府県で1,000円を上回り、当初目安を上回る答申は39地域にのぼっています…
所長ブログ · 2025/09/01
2025年の最低賃金は、全国平均で63円増の1,118円と過去最大の上げ幅での答申となりました。政府が掲げる「2020年代中に1,500円」の目標に対しては、現実的な修正が加えられた印象もありますが…

連合の第5回回答集計によると、正社員の賃上げは規模計16,749円・5.32%(昨年同期比1,133円増・0.15ポイント増)でした(加重平均、以下同じ)。規模別にみると、300人以上は17,145円・5.36%(同1,116円増・0.14ポイント増)、300人未満は13,097円・4.93%(同1,208円増・0.27ポイント増)と大手・中堅の方がやや高いものの…
所長ブログ · 2025/04/01
今月のコラムでは最低賃金が所定内労働時間の違いによって月の支給額にどれほどの影響を与えるかについて考察します。具体例として、大阪府と沖縄県を取り上げ、高卒初任給を例にして実際の月の必要額を算定してみましょう。…

先日、今期春闘の第1回集計結果が公表されましたが、全体平均で17,828円・5.46%と昨年同時期を上回りました(昨年同時期比1,359円増・0.18ポイント増)。…
所長ブログ · 2025/01/08
最低賃金の大幅な引上げや人材獲得競争の激化によって、採用初任給も急速に上昇しています。世間相場や同業他社の状況を意識し、かつ社内の賃金バランスにも配慮しながら、自社が目標とする初任給水準を実現していくことは…

所長ブログ · 2024/08/15
前回は、責任等級制賃金制度の基盤をなす本給月額表の概要をご紹介しました。等差号俸制の賃金表は、正しい昇給ルールがあって初めて社員のやる気を引き出す賃金制度として機能します…
所長ブログ · 2024/02/01
2024春季労使交渉がスタートし、毎日のように賃上げを巡るニュースが取り上げられています。連合は12月初旬に次の春季労使交渉で「5%以上」の賃上げを目指すと発表しましたが…

所長ブログ · 2024/01/01
私たち賃金管理研究所では、過去1年半にわたり、「賃金戦略」や「戦略的ベースアップ」などの言葉を意識的に使用してきました。経営者や人事担当の皆様には、「給与制度」や「給与規程」などの言い回しは…
所長ブログ · 2023/11/01
10月も下旬に入り、来春の賃上げがニュースで採り上げられるようになりました。連合は、2024年春闘で5%以上の賃上げを要求する方針を示しました…

さらに表示する