4月に人事異動を行った会社は多いことでしょう。そして、そろそろ夏季賞与の成績評価を行う時期かと思いますが、人事異動があった場合の評価実務について確認しておきましょう。
まず、賞与の評価対象期間の設定には大きく分けて2つの考え方があります。
(1)事業年度を上期と下期に分けて設定
例)3月決算企業の場合
夏季:10月~3月
冬季:4月~9月
(2)評価結果が直接反映するよう、賞与支給時期に近い5月と11月の賃金計算期間に合わせて設定
例)月末締めの場合
夏季:12月1日~5月末日
冬季:6月1日~11月末日
(1)のように、評価対象期間が事業年度を基準としていれば、評価対象期間中の異動は起こりにくいのですが、(2)の場合には評価対象期間の途中で評価者、被評価者が異動となる可能性が高くなります。以下に、評価者、被評価者に異動があった場合の評価実務を述べますが、「評価対象期間の末日時点における、評価者と被評価者の関係性」が考え方の原点です。
1.評価者が異動したとき
(1)評価対象期間の切り替わりと同時に部署の異動があった場合
異動前の部署の部下を評価します。
(2)評価対象期間の途中で部署の異動があった場合
異動する時点までの部下の評価を行い、引継ぎ事項として後任者へ申し送りします。後任者は、引き継いだ情報と、自分自身が異動時点から評価対象期間末日までの間について評価した内容をもとに総合的に判断し、評価します。
2.被評価者が異動したとき
(1)評価対象期間の切り替わりと同時に部署の異動があった場合
異動前の部署で評価されます。
(2)評価対象期間の途中で部署の異動があった場合
評価対象期間初日から異動時点までは異動前の部署で評価され、引継ぎ事項として異動後の部署に申し送りされます。そして、異動後の部署の評価者により、引き継いだ情報と異動後の部署での仕事ぶりから総合的に評価されます。
3.部署の異動はないが、等級の変更があった場合
評価対象期間の末日時点の等級をもって評価します。
また、上記3つのケースとは少し異なりますが、人材採用難の折、退職者や休職者等の発生に伴い、他部署の仕事を兼務する人事異動を発令することも増えています。
この場合も、兼務先の評価者が兼務仕事を行っている間の仕事ぶりを評価し、メイン業務の評価者へ申し送りします。そして、メイン業務の評価者が両部署での仕事ぶりを総合的に判断し、評価します。このような事業運営に協力して
くれる社員にも、目配りを忘れずに評価しなければなりません。
人事異動が絡むととかく評価者の負担も大きくなりますが、公正な運用の下、部下を正しく評価し、やる気の維持・向上に繋げていただきたいと思います。
チーフコンサルタント 高橋 智之